openSUSE 12.1をWindowsのネットワークドライブとして使う。

こちらに加筆修正しました。12.3の場合でもやり方は同じです。
openSUSE 12.3をWindowsのネットワークドライブとして使う。

=========================================================
ネットワークドライブとして使う

openSUSE12.1の設定
Yast2->Samba Server

Workgroup or Domain Nameに適当な名前を
デフォルトは『WORKGROUP』
後ほどIdentityタブで変更可能。

Samba Server Type をPDC



Start-UPタブ
Service StartをDuring Bootにチェック。
Firewallを使っていれば、Open Port in Firewallにチェック



Sharesタブ
共有させたいディレクトリを追加する。
root以外でアクセスするにはAllow Users to Share Their Directoriesにチェックを入れる.

これでYastでの設定は完了。
OKを押すとsambaのパスワードを聞かれるので、
適当なパスワードを入力。(rootのパスワードと同じでよい)


Windowsからアクセスするときのユーザ名を指定するために、
openSUSEのコンソールからユーザーの追加を行う。これは、すでに設定しているLinuxのユーザ名から選ぶ。

sudo smbpasswd -a ユーザー名   

#最初にrootパスワードを入力
roots password:

#次にWindowsからネットワークドライブにつなげるときの
#ユーザー名に対応するパスワードを入力
#Windowsのログインユーザー名とパスワードに合わせておくとよい
New SMB password:
Retype new SMB password:
Added user ユーザー名.

Windows側の設定
コンピューターを開いて、上の方にある
『ネットワークドライブの割り当て』をクリックして開く。
(右クリックの『ネットワークの場所を追加する』ではない)
参照を押すとネットワーク内のコンピュータを検索するので、
Sambaが動いているコンピュータを開いて、ディレクトリを選択する。
参照で出てこない場合は、直接入力する。
\\192.168.0.1\共有ディレクトリ名

Windowsのログイン名・パスワードが同じ場合は、これでアクセスできる。
異なるUser名・パスワードでアクセスする場合は、
「別の資格情報を使用して接続する」にチェックを入れる。

NMR Pipeのfid.comとft.comをvimで開くときcshファイルとして認識させて色付けする方法

NMRPipeのスクリプトcshスクリプトですが、ファイル名はfid.comとかft.comにすることが多く、拡張子が.comなのでcshファイルとして認識されません。ですので、コメントアウトした行が色分けされず少々見にくいです。コメントアウトさせながらスクリプトをいろいろいじって書きたいときにこれは不便なのでcshファイルとして認識させて、コメント行を色分けさせます。

~/.vimrcに以下を書き込む
"*"ワイルドカードをつけたので、fid.com.copy とかに名前を変えても大丈夫

"NMR pipeのfid.comとft.comをcshとして認識させる
au BufReadPost,BufNewFile fid.com*,ft.com* :setlocal filetype=csh

OpenSUSE 11.4でPDFを見る

PDF ViewerのAcrobat Readerをインストールする。

YaST->Software->Software Management
Searchタブで『acroread』を検索して、チェックしてインストールする。

アプリケーションランチャー(スタートメニュー)で『PDF』で検索するとでてくる。
コマンドラインからは

$ acroread filename.pdf

で開ける。

OpenSUSE 11.4でSambaが起動しない

OpenSUSE 11.4にはバグがあってSambaが起動しないようです。
YaST->Novel AppAmore ->AppAmore Control Panel
で無効にすればSambaが起動できるようです。


$ sudo /etc/init.d/smb start
Starting Samba SMB daemon 


$ ps ax|grep smbd   
13650 ?        S      0:00 /usr/sbin/smbd -D -s /etc/samba/smb.conf ←これがあれば
13856 pts/5    S+     0:00 grep smbd


ソース
https://bugzilla.novell.com/show_bug.cgi?id=666450

OpenSUSE 11.2で日本語入力

英語環境で使っているけれども、TeXなどの物書きでたまに日本語入力を使う人のための設定。

YaST(Administrator setting)->System->Language

Primary Language をEnglish(US)

Secondary LanguagesのJapaneseをチェック

OK

すると日本語フォントなどをダウンロードする

再起動する


再起動するとCtrl+SpaceでSCIMがつかえるので、Japanese->Anthy(初期設定)などで日本語入力ができる。

PyMOLプラグインのアンインストール

PyMOLプラグインをドロップダウンリストメニューからインストールできる。これをアンインストールしたい場合は以下の様にする。

例:WindowsでAPBS toolを削除したい場合

C:\Program Files\DeLano Scientific\PyMOL\modules\pmg_tk\startup\

以下に存在する

apbs_tools.py
apbs_tools.py.c

の二つを削除する。


Linuxの場合も同様な場所に存在するスクリプトを削除します

OpenSUSE 11.2で時刻自動合わせ(NTP)の設定

OpenSUSE 11.2でNTP(Network Time Protocol:ネットワーク・タイム・プロトコル)で時刻を自動修正するための方法

(私は英語環境で使用しているので、日本語は参考訳です。OpenSUSE 12.2日本語環境の訳とは違う可能性があります)

アプリケーションランチャー(左下のカメレオンアイコンのメニュー)のコンピュータからYaSTをクリック。

rootパスワードを入れて、YaSTが起動したら、『ネットワークサービス(Network Services)』から、『NTPの設定(NTP Configuration)』をクリック。

『一般的な設定(General Settings)』タブから『スタートNTPデーモン』欄の『今からおよびブート時に起動(Now and On Boot)』を選び、下の方にある『追加(Add)』を押す。

『サーバ(Server)』を選択。

『アドレス』のところに自分が使用している大学やプロバイダが後悔しているNTPサーバ名を入力する。

公開していなかったりわからなかった場合は、『選択』ボタンから『パブリックNTPサーバ』を選び、日本から『jp.pool.ntp.org』を選択する。(fukuoka-u.ac.jpは負荷が多いため選択しないようにとアナウンスが出ている。)
あるいは、このあたり(NTP/推奨公開サーバ - wiki@nothing)から適当な公開サーバのサーバ名(たとえば、ntp.jst.mfeed.ad.jpを選んで入力する。

『テスト』ボタンを押してつながるか確認する。(この時点で時刻補正は行われない)

『OK』→『OK』でサーバを起動させる。
この時点で時刻が修正される。